あわせて読みたい
備蓄米はどこに 行き渡らない理由は?コメの価格 今後どうなる – nhk.or.jp 備蓄米はどこに 行き渡らない理由は?コメの価格 今後どうなる nhk.or.jp (出典:nhk.or.jp) |
城付米、郷倉、囲い米(江戸時代) 固寧倉 – 江戸時代後期に姫路藩家老の河合道臣が藩内に整備した。 食糧(震災に備えた非常食も含む)。北海道庁では、釧路において食糧備蓄基地構想が研究推進されている。 コメ – 政府備蓄米 麦 – 国が一定期間備蓄した上で、販売する方式がとられた。平成22年に国の備蓄…
13キロバイト (1,840 語) – 2025年1月31日 (金) 05:08
|
最近の備蓄米放出に関する報道を受けて、コメの流通が滞っている理由について考えさせられました。精米や袋詰めの工程が追いつかないというのは、需要と供給のバランスの難しさを物語っています。特に、備蓄米はすぐに消費されるわけではなく、流通の仕組み全体の見直しが必要ではないでしょうか。
1 シャチ ★ :2025/05/01(木) 01:50:14.03 ID:590kF/1B9
政府備蓄米の放出が3月中旬に始まってから約1カ月半となるが、思うように流通は進んでいない。想定外の遅れは当初、事業者の輸送用トラックやパッケージ用の袋などの準備に時間がかかったことが原因だった。さらに、通常のコメとは別に行う精米処理の工程や、政府への報告なども負担になっている。
「もう少し早く出回ると思っていた。事業者が備蓄米を流通させるのに時間がかかっている」。農林水産省の担当者は30日、小売店や外食事業者に届いた備蓄米が、放出されている量の1.97%にとどまるという結果を見て、こう話した。
流通が遅れている要因の一つが、精米能力の問題だ。備蓄米は玄米で保管され、集荷業者から引き取った卸売業者が精米する。多くの業者が通常のコメに混ざらないように備蓄米を処理しており、関係者は「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」と嘆く。
事務作業も重い。農水省は備蓄米の流通状況を把握するため、事業者に隔週で報告を求めている。事業者は、流通量や販売価格を管理する必要があり、作業に時間がかかっている。
4/30(水) 19:26配信 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/74dbfc1748ba8ca8905bd0dc40ca2e9575d7fe68
精米工場に搬入された備蓄米=3月、埼玉県内
https://news.yahoo.co.jp/articles/74dbfc1748ba8ca8905bd0dc40ca2e9575d7fe68/images/000