あわせて読みたい
ハンバーグの年間購入額、全国で静岡1位/浜松2位 上位を占めるワケは? 市民の”愛”加熱する売り場 総務省が2月に発表した2024年の家計調査で、1世帯当たりのハンバーグ年間購入額は静岡市が3010円で全国1位、浜松市が2689円で2位だった。本… (出典:) |
静岡県が全国でハンバーグの購入額1位という結果は、地元で愛される美味しいハンバーグがたくさんあることを示しています。そして、浜松市が2位に位置しているのは、地域の特性や食材の豊かさが関係しているのかもしれません。その背景にある文化や人気店について、ぜひ深掘りしてみたいと思います!
1 蚤の市 ★ :2025/04/27(日) 19:38:55.11 ID:Inr3jTm89
総務省が2月に発表した2024年の家計調査で、1世帯当たりのハンバーグ年間購入額は静岡市が3010円で全国1位、浜松市が2689円で2位だった。本県が上位を占めるのはなぜか。まちを取材し、ハンバーグが愛される背景を探った。
同省は全国の県庁所在地と政令市の結果を公表している。年により変動があるが、静岡市は22年にも2位につけた。購入額は1年間の2人以上世帯の平均額。冷凍食品や外食は含まず、スーパーなどで販売される生や冷蔵商品が対象だ。
■「3分に1個」
売り場の様子は。4月中旬、静岡市葵区のしずてつストア田町店の精肉コーナーの一角を占める「ハンバーグ工房」には、看板商品の「和牛入り生ハンバーグ」をはじめ、小さいサイズの商品、ステーキとの食べ比べセットなど、さまざまな自社商品が並んでいた。
静鉄ストア精肉バイヤー桜井祐次さん(50)は「人気が高まりハンバーグには特に力を入れている」と説明する。同社は3年前から主力品の一つに位置付け、小型店を除く全店に同工房を設置、毎週金曜を「ハンバーグの日」として販売を強化している。
「和牛入り-」は「3分に1個売れている計算」(同社)で、派生品を含む同商品の売り上げは21年度の約1500万円から24年度は約1億円に急増した。桜井さんは「さらなる人気商品を生み出したい」と語る。
■1キロの名物商品
フードマーケットマムは同市駿河区の下川原店など一部店舗で、重さ約1キロの「自家製ハンバーグの種」を販売している。運営するタカラ・エムシーによると10年以上前、パート従業員の提案がきっかけで商品化したところ「意外にも売れた」。ひき肉の配合は店舗や日により異なるが、インパクトのある商品として定番化したという。(略)
■まちづくりの動き(略)
■東西食文化の融合地
市民のハンバーグ愛に売り場が応える以前から、人気の“種”は県内にあった。県内の企業や生産者有志が協力する「静岡ハンバーグ王国プロジェクト」のリーダーで、日本ハンバーグ協会理事長も務めるバーグマン田形さん(51)=写真・藤枝市=は、スーパーの独自商品以外にも複数の理由を挙げる。
一般的に西日本は牛肉の、東日本は豚肉の食文化とされる。田形さんは「静岡県は食文化の融合地で、牛肉も豚肉も分け隔てなく愛する県民性がある」とみている。また「炭焼きレストランさわやか」の人気や(略)
同省は全国の県庁所在地と政令市の結果を公表している。年により変動があるが、静岡市は22年にも2位につけた。購入額は1年間の2人以上世帯の平均額。冷凍食品や外食は含まず、スーパーなどで販売される生や冷蔵商品が対象だ。
■「3分に1個」
売り場の様子は。4月中旬、静岡市葵区のしずてつストア田町店の精肉コーナーの一角を占める「ハンバーグ工房」には、看板商品の「和牛入り生ハンバーグ」をはじめ、小さいサイズの商品、ステーキとの食べ比べセットなど、さまざまな自社商品が並んでいた。
静鉄ストア精肉バイヤー桜井祐次さん(50)は「人気が高まりハンバーグには特に力を入れている」と説明する。同社は3年前から主力品の一つに位置付け、小型店を除く全店に同工房を設置、毎週金曜を「ハンバーグの日」として販売を強化している。
「和牛入り-」は「3分に1個売れている計算」(同社)で、派生品を含む同商品の売り上げは21年度の約1500万円から24年度は約1億円に急増した。桜井さんは「さらなる人気商品を生み出したい」と語る。
■1キロの名物商品
フードマーケットマムは同市駿河区の下川原店など一部店舗で、重さ約1キロの「自家製ハンバーグの種」を販売している。運営するタカラ・エムシーによると10年以上前、パート従業員の提案がきっかけで商品化したところ「意外にも売れた」。ひき肉の配合は店舗や日により異なるが、インパクトのある商品として定番化したという。(略)
■まちづくりの動き(略)
■東西食文化の融合地
市民のハンバーグ愛に売り場が応える以前から、人気の“種”は県内にあった。県内の企業や生産者有志が協力する「静岡ハンバーグ王国プロジェクト」のリーダーで、日本ハンバーグ協会理事長も務めるバーグマン田形さん(51)=写真・藤枝市=は、スーパーの独自商品以外にも複数の理由を挙げる。
一般的に西日本は牛肉の、東日本は豚肉の食文化とされる。田形さんは「静岡県は食文化の融合地で、牛肉も豚肉も分け隔てなく愛する県民性がある」とみている。また「炭焼きレストランさわやか」の人気や(略)
静岡新聞 2025/04/27 09:33
https://news.at-s.com/article/1706520