あわせて読みたい
【おまいう韓国】「韓中日が良き隣人になるには、歴史歪曲を止めなければなりません」

1月に開館10周年をむかえた仁川官洞(インチョン・クァンドン)ギャラリーの館長は、日本人の戸田郁子さんだ。
学習院大学文学部史学科の2学年だった1979年に、初めて学生研修プログラムで韓国を訪れたとき、戸田さんは強い衝撃を受けた。
戸田さんが英雄としてあがめていた吉田松陰や伊藤博文などの明治維新の主役たちが、多くの韓国人にとっては「悪人」だったためだ。
大学卒業後の1985年に高麗大学史学科に入学し、東アジア近代史の勉強をあらたに始めた戸田さんは、1988年のソウル五輪後に訪れた
社会主義中国で、ふたたび強い衝撃を受けた。抗日独立運動を行った朝鮮人がスパイとして捕まり、悲惨な最期をむかえたり、
社会主義中国で正当な評価を受けられず、みじめに生きていたりする現実を、遅まきながら知ることになったためだ。
戸田さんはこの体験から、「同じ歴史でも解釈は様々」であるため、歴史家はただひたすら真実だけを話さなければならない
という認識を、さらに確固たるものにした。
「朝鮮族の独立活動家が民族主義者という理由で、中国では正当に扱われていないのです。民族主義者の金佐鎮(キム・ジャジン)
将軍が率いた青山里の戦いについては、韓国と日本、中国で解釈が異なります。
1930年代の中国における(親日反共組織である)民生団の団員と誤解され、無念の死をとげた朝鮮人も多かったです」
1991年に結婚した韓国人の夫(写真作家のリュ・ウンギュさん)と中国滞留中に「名もなく死んでいった歴史の英雄が多い」ことに
気づいた戸田さんは2011年、日本で『中国朝鮮族を生きる:旧満洲の記憶』(岩波書店)を出版し、
その後も「名もなき朝鮮族の英雄」を中心にした小説を書こうと資料を集めている。
ー後略ー
カン・ソンマン先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
ハナ(左)と夫(中央)が牡牛に乗った様子を撮影した展示作品=リュ・ウンギュさん提供//ハンギョレ新聞社
大韓帝国の高級将校と推定される人物を写した写真=リュ・ウンギュさん提供//ハンギョレ新聞社
長崎から仁川に向かう旅の途中に撮られた1匹の犬=リュ・ウンギュさん提供//ハンギョレ新聞社
若い朝鮮人女性たちの装身具が目立つ写真=リュ・ウンギュさん提供//ハンギョレ新聞社
タバコを手に持つ若い朝鮮人女性=リュ・ウンギュさん提供//ハンギョレ新聞社
登録:2025-04-15 04:59 修正:2025-04-15 05:00
https://japan.hani.co.kr/arti/culture/52936.html