あわせて読みたい
名古屋の中学校 給食は愛知県で唯一「弁当持参」か「冷めたおかずのスクールランチ」の2択 政令市でただ一つ
CBCテレビ
名古屋市は全国でも珍しい、「お弁当」か「業者が作ったスクールランチ」かを選ぶ選択制給食です。
全員同じメニューの給食とどう違うのか、生徒や親はどう考えているのか。
「深掘り」してみました。
長久手市立長久手中学校。この日は卒業式前日で、3年生の教室では最後の給食です。お赤飯に鶏のから揚げ、スープなどの卒業祝いメニュー。もちろんすべて温かいままです。
「いただきます」と同時に黒板の方に集まる生徒たち。
余ったおかずの争奪戦、名付けて「牛乳じゃんけん」は毎日の恒例でした。
先生も巻き込みながら盛り上がります。
小学校から9年間、慣れ親しんだ給食ともきょうでお別れです。生徒たちも…
(生徒)
「めっちゃおいしかった。私たちのために考えて作られているのでありがたい」
「すごく幸せな時間でした。温かくておいしいし、じゃんけんで盛り上がるのが楽しかった」
「学校に来るモチベーションが“牛乳じゃんけん”だった。“牛乳じゃんけん”があって良かったと心の底から思っている」
このクラスにとって給食は絆を作ってくれた「同じ釜のめし」なんです。
(生徒)
「給食が残らないときはもっとうれしさが増した。『みんなで食べ切った』という達成感みたいなものが得られてうれしかった」
「弁当持参」か?「おかずが冷めたスクールランチ」か?
一方、こちら名古屋市立明豊中学校。
お昼の給食は長久手市のように全員同じメニューではありません。
家から持ってくる「お弁当」か学校が業者に発注する「スクールランチ」かを選ぶ、選択制給食です。
スクールランチは1食320円。3日前までの予約が必要です。教室で食べる場合はランチボックス。おかずは食中毒対策で10℃以下に冷やして持ってくるため温かくはありません。
お弁当か、スクールランチか。生徒に好みを聞いてみると・・・
(弁当派の生徒)
「いつも弁当です。最高です」
Qスクールランチに浮気は?
「ないです。親が作る弁当が一番おいしいからです」
「毎日お弁当を作ってくれていて本当に感謝しています」
「いつもは量が多くて食べきれないけど、きょうは食べ切れそうだったのでスクールランチにした」
(スクールランチ派の生徒)
「ほぼ毎日スクールランチです」
名古屋市の“選択制給食”継続は政令市で唯一
選ぶことを通じて自主性を育てるのが意義だといいますが、こうした形での給食、実はごく少数派なのが実態です。
名古屋市に隣接する自治体は長久手市も含め全員制の給食。
そして県内の他の市町村も全てそうです。全国20の政令指定都市で見ても名古屋市以外の全市が全員制になっています。
続きは↓
名古屋の中学校 給食は愛知県で唯一「弁当持参」か「冷めたおかずのスクールランチ」の2択 政令市でただ一つ 継続の方針なぜ? https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hicbc/nation/hicbc-1816670