バイオリンやらギターやらこの手の弦楽器はなんでこの形になったんだろうなぁ

バイオリンやらギターやらこの手の弦楽器はなんでこの形になったんだろうなぁ

バイオリンやらギターやらこの手の弦楽器はなんでこの形になったんだろうなぁ

【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ320
https://ift.tt/qRvNWpG

170 :水先案名無い人:2025/03/11(火) 15:37:01.47 ID:U/CVEF0U0.net

798 :公共放送名無しさん:2025/03/08(土) 20:33:41.41 ID:VHBUVSTK.net
バイオリンみたいに数百年前の高価なギターってないの?

823 :公共放送名無しさん:2025/03/08(土) 20:34:35.50 ID:jmH7zzqG.net
>>798
数百年前にギターはないなあ
その頃だとリュート

824 :公共放送名無しさん:2025/03/08(土) 20:34:39.67 ID:pI65DqdA.net
>>798
あれは作られた時代が特殊だったんだよ
その当時でしか採取できない木材だったとかで再現できないの

849 :公共放送名無しさん:2025/03/08(土) 20:35:08.89 ID:H19un8ie.net
>>798
ないこともないけど、接着面が多いので難しい

813 :公共放送名無しさん:2025/03/08(土) 20:34:18.54 ID:erJl2Mj2.net
バイオリンやらギターやらこの手の弦楽器はなんでこの形になったんだろうなぁ

99fi5.jpg

839 :公共放送名無しさん:2025/03/08(土) 20:35:01.51 ID:vB1imdUQ.net
>>813
長い歴史でこうなったんだろうけど
現代の技術でもっと他の形にならないのも不思議

171 :水先案名無い人:2025/03/12(水) 03:19:50.89 ID:K5DfJeuM0.net
>>170
理由はこんなところかな
1. 構造ではなく音色が大事
シミュレーションや電動工具による大量の試行錯誤で楽器としてもっと性能の良いものができたとしても音色が違うからそれはギターやバイオリンとは呼べない
近代にサクソフォンが発明されたからといって同様の音域の管楽器の必要性に変わりは無いのと同じ
2. 既存の奏者
演奏方法の異なる楽器を作っても奏者0人から客を増やしていかなきゃならない
3. 人体との親和性
ロボットアームで弾く楽器として開発するのでなければ、人間が弾けなければ意味がない

でもギターについてはこれらを乗り越えた違う形のギターが広まったよね
エレキギターって呼ばれてて音色もかなり違うけど

172 :水先案名無い人:2025/03/12(水) 08:19:04.16 ID:mHFOx8uv0.net
琴とかハープとか違う形の絃楽器はあるわけで
似た形のものを「この手の」とまとめてるんだから似てて当たり前

関連‐楽器で時々「○千万円?なんでそんなに高いねん!」と思う様な物があるけど ←オススメ
   指揮者ってそんなに難しいの?
   ピアノって専門の運送業者があるけど、どのくらいの重量があるんだろ
   超絶美人バイオリニスト・諏訪根自子女史【画像】

人形町の弦楽器店
人形町の弦楽器店

posted with AmaQuick at 2025.03.14
川好雄一郎(著)

5つ星のうち4.5

続きを見る

VIP・なんJカテゴリの最新記事