【社会】熟年離婚件数が高止まり 同居20年以上の割合、過去最高に 高齢化や女性の社会進出など影響

NO IMAGE

【社会】熟年離婚件数が高止まり 同居20年以上の割合、過去最高に 高齢化や女性の社会進出など影響

【社会】熟年離婚件数が高止まり 同居20年以上の割合、過去最高に 高齢化や女性の社会進出など影響

1: 鮎川 ★ 2025/02/19(水) 12:18:34.93 ID:??? TID:ayukawa
 離婚総数に占める熟年離婚の割合が高まっている。厚生労働省の人口動態統計によると、2022年の同居20年以上の離婚は約3万9千件に上り、全体(同居期間不詳を除く)の23・5%と過去最高になった。4組に1組が熟年夫婦となる。高齢化や女性の社会進出などが要因とみられる。離婚回避のために、専門家は「年齢を重ねてからこそ、相手が『自分を大切にしてもらっている』と感じられる言動が必要」と指摘する。(斉藤正志)

 同居20年以上の熟年離婚は、団塊の世代が50代を迎えた1990年代後半ごろから急増し、ピークの2002年には約4万6千件に上った。

 その後、離婚総数は減少傾向にあるが、熟年離婚は高止まりが続く。

 22年の離婚総数は約17万9千件で、ピークだった02年から38・2%減った。熟年離婚は約3万9千件で、同14・4%減にとどまる。

 神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」では、昨年9月にLINE(ライン)を通じた結婚・離婚についてのアンケートを実施。結婚20年を超える314人のうち、離婚したいと思ったことがある人が計188人(59・9%)に上った。

 離婚したいと思ったことがある人の内訳は、何度かある=110人(35・0%)▽しょっちゅうある=33人(10・5%)▽1度だけある=24人(7・6%)▽いつも思っている=21人(6・7%)-だった。

 離婚したいと思った理由(複数回答可)では、「性格・価値観の不一致」が58・5%で最多。「相手の親族(義父母ら)との関係」「モラルハラスメント(暴言、威圧的な態度、束縛など)」がいずれも23・9%で続いた。

 次いで「子どもの問題(子育てに協力しない、教育方針の不一致など)」が16・0%、「性の問題(セックスレスなど)」が14・9%だった。

 アンケートでは、熟年離婚・別居に至る苦しい体験がつづられた。

 「残りの人生を共有して行くことが、想像できなくなった。経済感覚や子育て、家事への考え方の違いがあり、父親としての自覚が欠如していた。結婚当初から、しゅうとめに『嫁の代わりはおる』と言われていたので、いつかはそうしてもいいと思っていた」(播磨地域の50代女性)

 「金銭感覚に問題があった。3度目の多額の借金が発覚したタイミングで離婚を切り出した」(神戸市の60代女性)

 「DV(家庭内暴力)は子どもにもおよび、束縛も激しく、生活費ももらえなかった。買い物のレシート、車のメーターのチェックなどがんじがらめだった」(但馬地域の70代女性)

 「小さなことの積み重ねで別居した。共働きなのに4人の子育てに非協力的だった。私の親の葬式の時、ワイシャツが黄ばんでいるからと私に買いに行かせた優しさのない男だった」(神戸市の50代女性)

 夫婦問題研究家で離婚カウンセラーの岡野あつこさんによると、高齢化や女性の社会進出が、熟年離婚件数が高止まりしている背景にあるとみられる。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b82b4632bfb9d89184abadd90a9569ca35ed972

引用元: ・【社会】熟年離婚件数が高止まり 同居20年以上の割合、過去最高に 高齢化や女性の社会進出など影響

>>1
結婚したくてしたくて、相手をよく見ないで結婚した結果。配偶者のレベル=自分の価値

2: 名無しさん 2025/02/19(水) 12:19:25.38 ID:FemWd
介護したくはないわな

3: 名無しさん 2025/02/19(水) 12:20:02.34 ID:oLK6b
女の社会進出はトータル国の大損だった
微々たる税収のために日本人の文化をぶち壊した

>>3
別に文化じゃなくね

5: 名無しさん 2025/02/19(水) 12:28:22.28 ID:BwqNp
結婚式の誓いとは(´・ω・`)

6: 名無しさん 2025/02/19(水) 12:31:38.19 ID:2usqu
車の走行距離、買い物のレシートってなんだ
離婚とかそんな話ではなく、取り敢えずヤキ入れろ
ぶっ飛ばせ

The post 【社会】熟年離婚件数が高止まり 同居20年以上の割合、過去最高に 高齢化や女性の社会進出など影響 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.

続きを見る

続きを見る(外部サイト)

ニュースカテゴリの最新記事