あわせて読みたい
男性『トランプさん、不法移民対策をしてくれなかったら俺は仕事を失っていた。本当に感謝します!』→ネット「移民は仕事を奪わないなんて嘘だ。日本も同じ道を辿る。政治家は自国民を守れ。」
男性『トランプさん、不法移民対策をしてくれなかったら俺は仕事を失っていた。本当に感謝します!』→ネット「移民は仕事を奪わないなんて嘘だ。日本も同じ道を辿る。政治家は自国民を守れ。」
以下,Xより
![](https://japannewsnavi.com/wp-content/uploads/2025/02/a-50-3-644x485.jpg)
【髙安カミユ(ミジンコまさ)さんの投稿】
危険な雰囲気の男がトランプに対しこう言った。
『今日、建設現場に行ったんだ。建設現場に行ったら、その場で採用された。ありがとう、トランプさん。あなたが不法移民に対し行動を起こさなかったら、俺は今、仕事をしていなかっただろう。
大統領、俺は一日中働いていました。
大統領、今終わったところです。
大統領、月曜日にも仕事が入りました。
本当にありがとうございます』
移民は仕事を奪わないなんて嘘だ。日本だって同じ事が起きるはず。政治家は自国民を守れ。
危険な雰囲気の男がトランプに対しこう言った。
『今日、建設現場に行ったんだ。建設現場に行ったら、その場で採用された。ありがとう、トランプさん。あなたが不法移民に対し行動を起こさなかったら、俺は今、仕事をしていなかっただろう。
大統領、俺は一日中働いていました。… pic.twitter.com/uYlQr5utaT— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) February 11, 2025
トランプ大統領は自国民を守ろうとしてるだけ
不法移民の拒絶も、関税も、WHOとかその他諸々
日本とか世界に不都合やからってそれを非難するのはおかしい
彼は家族を守ろうとしてるだけ我が国の恥部であるゲルが嫌われるのはそれをしてないから
— 兄貴祭り
(@Aniki_Matsuri) February 11, 2025
もう日本の解体業者は
安請け合いするクルド人に
仕事取られてますけど…
クルド過積載カーが
走り回ってますけど…
SNS以外絶対に言わないし— nekoyama (@nekoyam002) February 11, 2025
川口市でリアルで行われてますよね
建設業に携わってないので詳しくはないが、不法移民に仕事を奪われた日本の解体業の会社は多いと思う
タチが悪いのは不法移民はルールを守らずにやるので過積載などで道を壊すし安全性が皆無に等しい
こんな所に値段で勝つのは厳しいよね
— シドタロウ (@19771122taro1) February 11, 2025
埼玉がどうなったのかを考えると結論は明白。
多文化共生で苦しむのは日本人だということがなぜ分からないのか‥— IDO (@IDO313168) February 11, 2025
当たり前だよね。安い賃金で移民が働いたら自国の労働者の仕事が無くなるか、安く叩かれる。中国に工場作って生産を移管したら、日本の労働者がリストラされた。
— MIDO (@midomido8685) February 11, 2025
国民を分裂させると左派は騒いだけど、不法移民を追放するのは違うだろう
トラさんは決してマイノリティを差別はしなかったよ。アメリカ国民として正当な居住権を持つ人たちは大切にするから、今回の大統領選はアフリカ系やヒスパニックの票が増えたんだぜ
— ルートヴィヒ ヒロシ (@dGtCGQo4x7Y4W0J) February 11, 2025
引用元 https://x.com/martytaka777/status/1889157372524073111?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ
みんなのコメント
- 移民が仕事を奪わないなんて、どこの世界の話なんだろう。実際に仕事を失った人がどれだけいるか、現場を見れば一目瞭然なのに、都合の悪いことは報じられない。
- 企業は安い労働力を求めて移民を雇うが、その結果、日本人の雇用がどんどん奪われていく。結局、労働環境が悪くなり、賃金も下がるだけ。誰のための政策なのか疑問だ。
- アメリカの例を見れば明らかだ。移民を増やせば仕事がなくなるのは当然の流れ。トランプ前大統領が対策しなければ、さらに多くの人が職を失っていただろう。
- 低賃金で働く移民が増えれば、企業は日本人を雇わなくなる。結果として、若者の雇用が減り、将来的には経済にも悪影響を及ぼすことになる。
- 政治家は「労働力不足だから移民を受け入れる」と言うが、その裏で日本人の仕事が奪われていることには触れない。都合のいい話しか表に出ないのが現実だ。
- 欧米を見れば移民政策が失敗していることは明らか。それでも日本の政治家は同じ道を進もうとする。何を見ているのか、本当に理解に苦しむ。
- 移民を受け入れれば社会が不安定になる。雇用が奪われるだけでなく、治安の悪化や文化の対立も生まれる。歴史が証明しているのに、なぜ学ばないのか。
- 目先の労働力不足を理由に移民を入れれば、日本社会が壊れるのは時間の問題。賃金が下がり、日本人が働ける環境がどんどん悪化するのが目に見えている。
- トランプ前大統領が不法移民対策を強化したことで、仕事を守られた人がいる。これは単なる事実。日本も自国民を守る政策をしっかり考えるべきではないか。
- 政治家は国民を守る責任があるはずなのに、なぜ企業や外国人のための政策ばかり進めるのか。移民政策の影響を受けるのは、一般の日本人なのに。
- 欧米では移民が増えすぎて、社会の分断が深刻になっている。日本も同じ道を辿るなら、いずれ取り返しのつかない事態になるだろう。
- 企業の利益ばかりを優先し、日本人の生活を守らない政策が続けば、最終的に国が衰退する。働く環境が悪くなれば、経済全体も成長しない。
- 移民の大量受け入れが進めば、必ず社会の軋轢が生まれる。雇用の問題だけでなく、生活習慣の違いによる対立も避けられない。
- 移民が増えれば労働市場が荒れる。企業は安い労働力に頼り、労働環境が悪化する。結果として、日本人の働く場所が減るだけ。
- アメリカでは移民の増加で賃金が下がった地域が多い。日本でも同じことが起これば、生活が苦しくなる人が増えるのは避けられない。
- 移民の受け入れを進める政治家は、現場の声を聞いたことがあるのか。実際に働いている人の意見を無視して、机上の空論で政策を決めるのはあまりに無責任だ。
- 日本は少子高齢化だから移民が必要というが、それならばまず日本人が働きやすい環境を整えるべき。外国人労働者に頼るのは安易な解決策に過ぎない。
- 移民の受け入れが拡大すれば、必ず社会の対立が生まれる。文化や価値観の違いを無視して「共生」などと言っても、現実にはうまくいかない例が山ほどある。
- 雇用だけでなく、安全保障の観点からも移民政策には慎重になるべき。外国人が増えすぎれば、治安の悪化だけでなく、国の安定にも影響を与える。
- 日本が移民国家になるのか、それとも日本人の生活を守る国であり続けるのか。今の政策の方向性を見ていると、日本がどこに向かっているのか不安しかない。
編集部Aの見解
アメリカで働く人々の中には、トランプ前大統領の不法移民対策によって救われたと感じている人が少なくない。不法移民の流入が抑えられたことで、自分の仕事を守ることができたという声は決して少数派ではない。実際に、「不法移民対策をしてくれなかったら俺は仕事を失っていた。本当に感謝します。」といった意見が出ていることを考えると、移民が労働市場に与える影響は無視できないものがある。
「移民は仕事を奪わない」という主張をする人もいるが、現実は違う。特に賃金が低い業界では、不法移民が安い労働力として使われることで、現地の労働者が仕事を失うケースが多い。これはアメリカだけの話ではなく、日本も例外ではない。
日本でも外国人労働者の数は年々増加しており、特に単純労働の分野では外国人が多くの仕事を担っている。企業にとっては低コストで雇える労働力が確保できるため、積極的に外国人を受け入れる流れになっている。しかし、その影響で日本人の雇用が奪われているケースも少なくない。特に、非正規雇用やアルバイトなどの分野では、競争が激しくなっているのが現状だ。
また、外国人労働者が増えることで賃金の低下も懸念される。企業側からすれば、より安い労働力を確保できるなら、わざわざ高い賃金を払う必要はない。そうなると、日本人労働者の賃金が抑えられるだけでなく、雇用そのものが減少する可能性がある。これは、移民を大量に受け入れてきた欧米諸国で実際に起きた現象でもある。
アメリカでは、移民が多い地域ほど地元住民の賃金が低くなるというデータがある。特に、低賃金の労働市場では、移民との競争が激化し、結果的に現地の労働者が仕事を失ったり、生活が苦しくなったりするケースが増えている。日本もこれと同じ道を辿る可能性が高い。
さらに、不法移民の増加は社会問題にもつながる。アメリカでは、不法移民が増えたことで犯罪率が上昇した地域もある。もちろん全ての移民が犯罪を犯すわけではないが、貧困層が増えれば治安が悪化するのは避けられない。日本でも、外国人労働者が急増した地域では治安の悪化が指摘されている。こうした問題を放置すれば、日本社会の安全が脅かされることになる。
政治家は、日本人の生活を最優先に考えるべきだ。しかし、現実を見ると、企業側の要望を受けて外国人労働者の受け入れを拡大する政策が続いている。短期的に見れば、人手不足を解消できるかもしれないが、長期的には日本人の雇用環境が悪化するリスクが高い。
実際、日本の若者の中には「仕事がない」と嘆く人が増えている。特に地方では、正社員の仕事が少なく、アルバイトや派遣で生計を立てている人も多い。その中で、さらに外国人労働者が増えれば、職を奪われる日本人が増えてしまう。これは、日本社会にとって決して良い傾向ではない。
欧米では、移民政策の失敗が明らかになりつつある。フランスでは、移民による社会問題が深刻化し、一部の都市では暴動が発生するほどの混乱が起きている。ドイツでも、移民が増えすぎたことで社会の分断が進み、治安の悪化が問題視されている。こうした現実を見れば、日本も慎重に移民政策を進めるべきだとわかるはずだ。
「多文化共生」という言葉がよく使われるが、その裏で日本人がどれだけの負担を強いられるのかを考えなければならない。欧米の失敗を見れば、移民の大量受け入れが社会を不安定にすることは明らかだ。日本も同じ道を辿らないためには、今のうちにしっかりと対策を講じる必要がある。
政治家は、自国民の利益を最優先に考えるべきだ。アメリカでは、トランプ前大統領が不法移民対策を強化したことで、多くのアメリカ人が仕事を守られた。日本も、外国人労働者の受け入れを拡大する前に、まずは日本人の雇用を守ることを最優先にすべきだ。
企業側の利益を優先して移民政策を進めるのではなく、日本人の生活を守る政策を実行することが求められている。目先の労働力不足を理由に外国人を大量に受け入れるのではなく、日本人が安定して働ける環境を整えることが先決だ。
日本の未来を考えたとき、移民の増加による社会の変化を見過ごすわけにはいかない。欧米のように社会が分断され、治安が悪化することがないよう、慎重に政策を進めることが重要だ。
日本の政治家には、外国の事例をしっかりと学び、自国民の生活を守る責任がある。安易に移民を受け入れるのではなく、日本人の雇用を守るための政策を優先することが求められている。
移民政策が失敗すれば、日本の社会は取り返しのつかない状況になる。今の段階でしっかりと議論を重ね、慎重に進めていかなければならない。
不法移民の問題は、日本でも決して他人事ではない。今後、どのような政策を進めるのかによって、日本の未来は大きく変わるだろう。
アメリカでは、不法移民対策を強化したことで、多くの人が仕事を守られた。日本も同じように、自国民の雇用を最優先に考える政策を取るべきではないだろうか。
執筆:編集部A