【X民】テレビ局はSNSに規制かけたいらしいけど、Xをイーロンマスクが買い取ってて良かったなぁ。日本製SNSだったら終わってたなぁ。

【X民】テレビ局はSNSに規制かけたいらしいけど、Xをイーロンマスクが買い取ってて良かったなぁ。日本製SNSだったら終わってたなぁ。

【X民】テレビ局はSNSに規制かけたいらしいけど、Xをイーロンマスクが買い取ってて良かったなぁ。日本製SNSだったら終わってたなぁ。

【X民】テレビ局はSNSに規制かけたいらしいけど、Xをイーロンマスクが買い取ってて良かったなぁ。日本製SNSだったら終わってたなぁ。

以下,Xより

なつきさんの投稿】










引用元 https://x.com/xholic_natsu/status/1888503569726513363?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ




みんなのコメント

  • もしXが日本企業の運営だったら、今ごろ言論統制がもっと厳しくなっていたかもしれない。イーロン・マスクが買収してくれたおかげで、まだまともな議論ができる場が残っている。
  • テレビ局がSNSに規制をかけたがっているのは、視聴者の流れが完全にネットに移ってしまったからだろう。自分たちに都合の悪い情報が広まるのを恐れているのが見え見えだ。
  • メディアがXを敵視するのは、情報の独占が崩れるからだ。昔みたいに「報道しなければ存在しないことにできる時代」じゃなくなったから、必死に規制しようとしている。
  • 日本のSNSだったら、とっくに政府や広告主の圧力で発言が制限されていただろう。イーロン・マスクが買収して自由を守ったことの意味は大きい。
  • 規制をかけたがる連中は「誤情報対策」と言うが、結局は都合の悪い情報を隠すためだろう。国民に真実を知られると困るのは誰なのか、よく考えるべきだ。
  • テレビ局はSNSを規制しようとする前に、自分たちがなぜ信用されなくなったのかを考えたほうがいい。偏向報道ばかりしていれば、誰も信じなくなるのは当然だ。
  • Xが日本企業だったら、今ごろ検閲が強化されて、政府批判やメディアの問題を指摘する投稿はどんどん消されていただろう。そう考えると恐ろしい話だ。
  • SNSがなければ、日本人はメディアが流す情報しか知らないままだった。ネットがあってもまだ騙される人がいるが、少なくとも選択肢があるのは大きい。
  • テレビ局が規制を求めるのは、もはや危機感の表れだろう。視聴率が下がり、信頼もなくなり、世論を誘導する力が落ちてきたことを自覚している証拠だ。
  • 言論の自由を守るためには、日本も政府や企業に影響されないSNSを持つべきだが、現状では無理だろう。独立したメディアすら成立しない国だからな。
  • 今はXがあるから助かっているが、もしこれがなくなれば、日本のネット空間は一気に言論統制が強まるだろう。今のうちにどう対策するかを考えなければならない。
  • 日本製のSNSができたとしても、結局は大手広告主や政府の意向に従うことになる。Xのような自由な発言の場は、今後ますます貴重になっていくだろう。
  • テレビ局は情報を独占できなくなったことを受け入れられないのだろう。SNSに対する規制の動きが進めば、さらに言論の自由が失われてしまう。
  • 日本のメディアは「ネットの情報は危険」と言うが、彼らが流してきた情報のほうがよほど偏っていた。視聴者がそれに気づき始めたから、焦っているのだろう。
  • 日本のSNSがXの代わりにならないのは、単純に言論の自由がないからだろう。結局、権力の意向に逆らえない企業ばかりだから、まともな議論の場は生まれない。
  • Xがなければ、日本の言論空間はとっくにテレビと大手新聞の支配下に戻っていただろう。イーロン・マスクが買収してくれたのは本当に大きな意味がある。
  • メディアの本音は「ネットを規制して、自分たちの影響力を取り戻したい」ということだろう。だが、もう時代は変わった。国民はメディアを監視する側になったのだ。
  • もしXが日本企業の手に渡っていたら、政府の意向に沿わない発言はことごとく削除されていたはずだ。自由な議論の場が残っていることをありがたく思うべきだろう。
  • テレビ局がSNSを規制しようとすればするほど、人々はますますテレビを信用しなくなるだろう。言論の自由を守るためにも、Xのような場は必要だ。
  • SNSがあることで、メディアの嘘がすぐに暴かれる時代になった。だからこそ、テレビ局はネットを規制しようと必死なのだろう。言論統制には絶対に反対しなければならない。




編集部Aの見解

近年、SNSの影響力が急速に拡大し、情報の発信や拡散の中心になっている。特にX(旧Twitter)は、世界中の人々がリアルタイムで意見を交わし、重要な情報を共有する場として機能している。そのため、既存のメディアにとっては非常に厄介な存在になりつつある。

テレビ局がSNSに規制をかけたいと考えているのは当然だろう。SNSでは、テレビが報じたくない情報が拡散され、メディアの偏向報道や隠蔽が暴かれることも多い。特に日本のメディアは、スポンサーや政府との関係が深いため、特定の情報を選別し、都合の悪い話題を隠すことがある。しかし、SNSがあることで、それらの情報が一般の人々に届き、メディアの信頼性が揺らいでいる。

そんな中、Xがイーロン・マスクによって買収されていたのは、日本にとって幸運だったのかもしれない。もしXが日本企業の運営するSNSだったとしたら、今ごろは政府や大企業の圧力によって言論統制が強化され、都合の悪い情報は削除されていただろう。日本の企業が運営するSNSでは、政府や大手広告主の意向が強く反映されるため、自由な言論空間は維持しにくい。

イーロン・マスクは言論の自由を重視し、Xを「誰もが自由に意見を言える場」にしようとしている。これは、日本のメディアが求めるSNS規制とは真逆の方向性だ。もし日本のメディアがSNSを規制しようとしても、Xがグローバル企業である限り、その影響は限定的になる。

一方で、日本には独自のSNSが少なく、Xのような影響力を持つプラットフォームが存在しないのは課題でもある。国内に自由な言論空間を確保するためにも、日本企業が政府やスポンサーの圧力に屈しない独立したSNSを作ることが求められる。しかし、現状ではそれは難しいだろう。なぜなら、日本の企業文化では、大手企業や政府の意向を無視してまで自由な運営を貫くことがほぼ不可能だからだ。

もしXが日本企業による運営だったら、今ごろは「不適切な投稿」「誤情報」といった理由で、さまざまな投稿が削除されていたはずだ。特に政治的にセンシティブな内容や、大手メディアが報じたくない情報は検閲され、アカウントの凍結やシャドウバンが頻繁に行われていたかもしれない。

イーロン・マスクのような、既存の権力に縛られない経営者がXを運営していることで、日本のSNS利用者はまだ自由な発信を続けることができる。しかし、それも永遠に続くとは限らない。メディアや政府がSNSに対する規制を強め、Xにも何らかの圧力をかける可能性はある。今後、SNSの自由を守るためには、利用者自身がこの問題に関心を持ち、規制に反対する声を上げていく必要がある。

また、Xが買収されたことで、従来のアルゴリズムが変更され、情報の流れが変わったことも注目に値する。以前のTwitterでは、特定の政治的立場に偏った検閲が行われていると指摘されていたが、Xになってからは、より多様な意見が可視化されるようになった。これにより、日本のメディアが報じないニュースがXを通じて拡散されるケースが増えてきた。

テレビ局や大手メディアがSNSを規制したい理由は明白だ。彼らにとって、情報の流れをコントロールできないXの存在は脅威だからだ。これまでテレビや新聞が情報を独占していた時代とは違い、今では一般人がSNSを通じて真実を拡散できる。メディアにとって、それは支配力の低下を意味する。

Xがイーロン・マスクの手に渡ったことで、日本の言論の自由が守られた側面はある。しかし、それに依存するだけでは不十分だ。日本国内でも、自由な情報空間を確保するための取り組みが必要になるだろう。

現状、日本のメディアがSNSを規制しようとする動きがあるのは事実だ。もしその流れが強まれば、今後Xでさえも日本国内では発言の自由が制限されるかもしれない。その時に備えて、私たちはどのように情報を守るかを考えていく必要がある。

執筆:編集部A

最新記事

続きを見る

続きを見る(外部サイト)

ニュースカテゴリの最新記事