あわせて読みたい
【当時としては?】ウゴウゴルーガの「ある回顧」に今でも前衛的だと言われることに
「ミカンせいじん」を穴にホールインさせるゲーム『ミカンせいじんの穴』配信開始、「ウゴウゴルーガ」に登場したアイツが主人公。海や宇宙など、さまざまなギミックが見られる全80ステージを楽しめる …8月7日(水)、フジテレビにて放送されていた番組「ウゴウゴルーガ」のアニメーションコーナーにて登場したキャラクター「ミカンせいじん」を主人公にしたゲ… (出典:) |
『ウゴウゴ・ルーガ』(UGO UGO LHUGA)は、一部フジテレビ系列局ほかで放送されたフジテレビ制作による子供向けバラエティ番組である。制作局のフジテレビでは1992年10月5日から1994年3月25日にかけて放送された。「ウゴウゴ」「ウゴルー…
85キロバイト (11,699 語) – 2024年9月24日 (火) 14:44
|
1 湛然 ★ :2024/12/30(月) 06:36:03.00 ID:DEYCdSHg9.net
12/29(日) 7:20 マグミクス (早川清一朗)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a18d1e9990c7768f4e91022c544271ebf6fe3c2b
シュールかつカオスだった『ウゴウゴルーガ』
1992年から1994年にかけてフジテレビ系で放送された『ウゴウゴルーガ』は、いちおう子供番組の体裁を取ってはいましたが、当時最先端の技術を駆使したカオスな内容で朝の脳みそに喝を入れてきた番組です。まだ表現が自由だった時代に現れた『ウゴウゴルーガ』が後の世に果たした役割とは何だったのでしょうか。
最近は話題になったショート動画を見る方が増えています。筆者もよく見るのですが、見ている内になぜか『ウゴウゴルーガ』が頭をよぎりました。インパクトのある短いCGアニメを続けざまに放送していた『ウゴウゴルーガ』のスタイルは、いまのショート動画にも通じるものがあるからでしょう。
それにしても、『ウゴウゴルーガ』がすでに30年以上前の番組だということには驚かされます。あの伝説級の番組を見たことがある方ならば、当時としては珍しい3DCGで構成された、立て続けに繰り出されるシュールで前衛的な短編アニメの連発がもたらす、強烈な衝撃を覚えているでしょう。おそらく地上波では、二度とあんな番組は放送できないのではないでしょうか。
「あにき」「しかと」「ぶるたぶちゃん」など毎回の登場時間は数十秒程度ありながら印象に残るキャラクターも多数登場しましたが、なかでも人気が高かったのは「みかん星人」でしょう。その名の通りみかんをモチーフとしたユーモラスなキャラなのですが、目だけがしっかり作られているため妙なインパクトがありました。
「おやじシリーズ」「さかもとさんシリーズ」などのシリーズもの、比較的安心して観られる『のんたんといっしょ』など多くの作品も人気がありました。なお、のんたんの声優は後に歌手、タレントとして活躍する千秋さんが担当しています。
『ウゴウゴルーガ』最大の特徴となったCGアニメは、「Amiga(アミガ)」と呼ばれるパソコンによって制作されました。当時は現在とは比較にもならないほどパソコンの性能が低い時代で、3DCGやビデオ映像を扱えるAmigaは特別な存在だったのです。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)