栄養士「卵は1日1個がベター。固ゆでにすれば腹持ち抜群」

栄養士「卵は1日1個がベター。固ゆでにすれば腹持ち抜群」

栄養士「卵は1日1個がベター。固ゆでにすれば腹持ち抜群」

ゆで卵

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1635726306/

1: 2021/11/01(月) 09:25:06.85 ID:xcrarT6o0● BE:969416932-2BP(2000)

「卵はコレステロールが多いので控えめにしている」という人もいれば、「コレステロールは体の中で合成される量の方が多い。食事からの量に比べて3~7倍。となると、卵は高タンパク食品だし、あまり量を気にしな

「卵はコレステロールが多いので控えめにしている」という人もいれば、「コレステロールは体の中で合成される量の方が多い。食事からの量に比べて3~7倍。となると、卵は高タンパク食品だし、あまり量を気にしなくてもOK」という人もいる。
タンパク質摂取のために卵を毎日食べている記者だが、1日に2個も3個も食べて問題がないか気になり、知り合いの栄養士に聞いてみた。

 すると「1日1個はOKですよ」との返事。では、1日2個以上は? 栄養士によると、日本人が乾燥した卵黄を毎日3個食べた研究で、約7割はコレステロールの上昇が見られず、3割はコレステロールの上昇が見られたとのこと。

 どちらの集団に属するか分からない点を考えると、「1日1個にしておいた方がいいと思います。特に女性は、更年期以降、女性ホルモンの分泌が少なくなって、コレステロールが高くなりやすいですから」と栄養士。

 卵を食べる時は、最近、固ゆで卵にしている。タンパク質がギュッと固まって食べ応えがあり、腹持ちもいいから。海苔で巻いて食べるのも美味。空腹時のおやつにも最適で、つい2個目に手を出してしまいそうなのをぐっと我慢して、ちみりちみりと食べている。

3: 2021/11/01(月) 09:25:58.45 ID:e6iFyo+o0

半熟だと殻が剥けない

9: 2021/11/01(月) 09:31:13.18 ID:e2ujfbWx0

>>3
画鋲穴あけ、酢茹、冷水締め、机ゴロゴロ殻割り
これでどれでも殻剥きOKだ

29: 2021/11/01(月) 09:52:03.77 ID:zE6M7e1O0

>>9
卵の底を割って茹でるだけでもいける

34: 2021/11/01(月) 09:56:15.70 ID:e2ujfbWx0

>>29
割ると白身出てこない?
子供用にダイソーの使ってる
https://img.kurashinista.jp/get/2018/01/24/93c0791cb21245e44c2768d99df9ea38.jpg

37: 2021/11/01(月) 09:57:18.65 ID:zE6M7e1O0

>>34
水から茹でてるとあんまり出て来ない

41: 2021/11/01(月) 10:03:23.86 ID:e2ujfbWx0

>>37
下の気室だけひび割れれば白身出づらいんでしょうね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Egg_cross_section.png

44: 2021/11/01(月) 10:07:40.13 ID:yehK+/UO0

>>41
あーなる

5: 2021/11/01(月) 09:27:41.98 ID:imz1Qrv20

黄身は断然半熟が良い
固いときのパサパサ感が苦手

6: 2021/11/01(月) 09:28:25.57 ID:Wb3nPpxz0

徳島ラーメンの東大は生卵食べ放題だから行ったとき毎回6個くらい食ってるわ

8: 2021/11/01(月) 09:29:17.24 ID:e2ujfbWx0

オートミール蒸しパンが簡単すぎるが卵1個使うから卵よく食べるな

続きを見る(外部サイト)

VIP・なんJカテゴリの最新記事