あわせて読みたい
小中の不登校は過去最多34万人…学校に行かなくなった子供を「ひきこもりの中高年」にする親、させない親
子どもが不登校・ひきこもりになったら、どうすればいいか。不登校・ひきこもり予防協会の杉浦孝宣さんは「39年間の支援経験の中で、どんな年代の人も正しい手順を踏めば、社会復帰できることがわかってきた。それは『規則正しい生活を送る』『自律して自信をつける』『社会貢献をする』の3つのステップだ」という――。
■不登校になった時の公的支援が乏しい日本
文部科学省は10月31日、全国の小中学校の不登校児童生徒数が34万6482人になったと発表しました。昨年度より約5万人増加しており、11年連続で最多記録を更新したことになります。
私はこれまで39年にわたって、不登校・ひきこもりに悩む親子の相談に乗ってきました。新型コロナウイルス感染症が流行してすぐ、全国一斉休校があったときに、このままでは不登校・ひきもこりが急増すると確信して、『不登校・ひきもこり急増 コロナショックの支援の現場から』(光文社新書)を緊急出版しましたが、まさにそのとおりになってしまいました。
いまでもコロナの影響は続いています。じわじわとその余波が続いているのです。
2020年に生まれた子供は今、4歳になりましたが、幼いころに外に出ちゃいけないと育てられたので、芝生の上に足をのせただけで泣き出します。
小学生のときにコロナで修学旅行に行けなかった世代の子たちは、コロナが終わって中学生になっても、経験がないので修学旅行に行くのを渋る子が増えているのです。コロナ世代の子どもはひきこもりになる可能性が高いと懸念しています。
現在日本で行われている不登校対策としては、各自治体の教育センター(適応指導教室)がありますが、実際に利用しているのは約10%です。約90%はどこにも通えていません(※1)。学校に行けないのに、箱だけ用意しても子どもが行けるわけがありません。
つまり、不登校・ひきこもりになっても、日本では誰も救ってくれない状況になっているのです。それを放置していたら、8050はちまるごうまる問題、9060きゅうまるろくまる問題(※2)に発展してしまいます。
でも悲観することはありません。やり方次第で、いくらでも立ち直りはできます。大切なのは正しい支援方法を知ることです。
■中年にも効果があった支援方法
不登校・ひきこもりの子どもを立ち直らせるためには、次の3つのステップで支援をすることが有効です(参考記事「見守るだけでは子どもの“社会復帰”はムリ…『学校に行かない子』『自宅に引きこもる子』が日本中に増えたワケ」)。
ステップ1 規則正しい生活を送る
ステップ2 自律して自信をつける
ステップ3 社会貢献をする
私が設立した高卒支援会、不登校・引きこもり予防協会では、上記の3ステップで、中高生から20代前半くらいまでを対象に指導してきました。
ただ、ここにきて、この方法がもっと上の世代でも有効であることがわかってきました。30代や40代のひきこもりの子どもを持つ親から相談があり、何件か指導したところ、ひきこもりが解決できたのです。
詳細はお伝えできないので残念ですが、30代、40代ともに、ひきこもりは男性でした。ご両親は60代と70代です。
私は27歳までしか指導した経験がありませんでしたから、効果があるか保証はできないと伝えました。ただ、私の本を読んで、どうしても相談に乗ってほしいという切羽詰まった願いを受け、相談にのることになりました。
※長文のため、全文は出典先で
https://president.jp/articles/-/87688
PRESIDENT Online
2024/11/01 18:00
杉浦 孝宣
一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 代表理事