【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」

  • 2021.10.02
【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」

【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」

何でも19

1:
鬼瓦権蔵 ★
2021/10/02(土) 09:39:40.41 ID:fULiJreC9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a76ed1f67eb6d738e0158b77cd2bb9a610e3325

今や新車の99%がAT車だと言われる日本。逆にMT車に乗っている人が珍しがられることも多くなった。
いっぽう欧州ではいまだにMTが根強いようだが、よくよく考えれば日本にも、MTが多数派だった時代があったはずだ。
それが、いつのまに「MT嫌い」になってしまったのだろうか?

日本人は間違いなくMTが嫌いである。
自販連のデータによると、2019年に販売された新車に占めるAT率は98.6%。これは、データが確認できるすべての国の中で最も高い数字だ。
日本に続いてAT率が高い国はアメリカで、2017年のデータで97%となっている。しかしアメリカはAT発祥の地であり、もともとAT帝国だった。
そのアメリカより、日本はAT率が高いのだから恐れ入る。

AT率は世界の中でも日米が突出して高く、それに続くのが東南アジアや中東、そしてオーストラリアだ。
意外なことに中国ではまだMT車が売れていて、AT率は半数に達していない。これは、中国の民族系メーカーが作る安価なクルマの多くがMTであることが主な原因だ。

自動車発祥の地・欧州でも、AT率はじわじわ上昇中だが、2010年の段階で17%。最近のデータは不明だが、まだ圧倒的にMTのほうがメジャーだ。
欧州では、AT車が基本的に高級車に限られるので、お金持ちの多い国ほどAT率が高く、主要国の中ではドイツが約3割でトップ。しかしそれでも7割がMTなのだ!

その背景には、「ATはダサイ」という、日本ではカーマニアだけが持つ固定観念が、まだ広く浸透している事実がある。

国産車に初めてATが導入されたのは、1959年のトヨグライドで、1960年代から多くのモデルにATが用意されたが、1977年の段階でもまだ少数派だったのだ。
1970年代、多くの日本人はまだAT車に接したことはなく、1980年代から急速に普及したと考えられる。

当初はどこか「ヘタクソ用」というニュアンスも存在したが、1977年、我が家の日産 ローレルに乗った人たちは、揃って「最新技術!」と恐れ入っていたので、そのようにポジティブに捉える人も少なくなかっただろう。
では、日本でAT率がどのように推移したかを見てみよう。

■日本におけるAT比率の推移
1985年/48.8%
1990年/72.5%
1995年/80.8%
2000年/91.2%
2005年/96.6%
2010年/98.3%
2015年/98.4%
2019年/98.6%
(日本自動車販売協会連合データより)

■道路環境もMT比率激減の要因
ATは1980年代、半数を超え7割にまで大増殖し、1990年代に9割を超えた。
近年は98%台で頭打ち状態だが、もはや極限の数字と言える。20世紀中はまだ、MT派には「MTのほうが速いし、燃費もいい」という拠り所があった。

ところが21世紀に入るとその差がどんどん縮まり、ついには速さでも燃費でもATがMTを上回ってしまった。その時点でMT派の拠り所は趣味性のみになり、一種の変わり者扱いへと転落したのである。

では、日本人が世界一のMT嫌いになったのは、なぜなのか?理由のひとつは、日本人の意識の変化だ。

バブル期までは、クルマは豊かさの象徴だったから、MTには自慢や見栄(≒モテ)の一手段としての価値があったが、現在クルマは白物家電化し、運転はラクなほどいいものになった。
一部のクルマ好きにとっても、ATのほうが性能がいいという事実が重くのしかかる。

もうひとつの理由は、日本の道路環境にある。
日本は道路整備を後回しにし、戦後モータリゼーションの波が到来すると、どこへ行っても渋滞だらけになった。
現在はかなり緩和されたが、人口密度の高さや警察の「止めてナンボ」の発想もあって、一般道はどこへ行っても信号だらけ。MTで楽しく気持ちよく走れる道路は非常に限られる。

いっぽう欧州では、大都市内はさすがに混んでいるが、一歩郊外に出ればそこはドライバーのパラダイス。
信じられないほど運転が楽しい。郊外ではラウンドアバウト(信号のない円形交差点)がほとんどなので、停止する機会は非常に少ない。
MTの操作は「楽しい軽スポーツ」そのもので、これを拒絶してAT車に乗る者の気が知れない。


★「拍手」「コメント」「はてブ」等も、是非よろしくお願いします!!

ブログランキング・にほんブログ村へ

91:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:47:16.01 ID:jdiP0Rh10
また日本と海外を一緒くたにして日本側を貶める作戦かよ、>>1
130:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:49:20.18 ID:Q59f+YGB0
>>1
信号と信号の間が短くて面倒なだけだよ
159:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:50:41.27 ID:U+07KhUD0
>>1
日本人は運転下手すぎて
ギアチェンジ中に事故る奴が多発するから
294:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:55:56.60 ID:c5KVdECd0
>>1
だって売ってないんだもの、設定あるのは変な車しかないし。
347:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:58:18.19 ID:MAOqKUH20
>>1
欧州人にとっては車とは、楽器と同じで自分で演奏して楽しむものなんだよ

ボタンを押すだけで勝手に楽器が演奏する自動装置を欧州人は好まない

451:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 10:02:33.14 ID:HrnK9rey0
>>1
渋滞のせい
2:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:40:45.47 ID:RuDlLWsv0
ATはつまらん。その一言。
96:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:47:39.55 ID:JKsbfxY70
>>2
生活のために車に乗るのであって
面白いから乗るのではないからな
157:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:50:39.07 ID:yT7+LgNh0
>>2
サンダルやママチャリに楽しいもヘッタクレもないからね
4:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:41:13.73 ID:PzAehx4t0
ださいっていう感情論じゃん
237:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:53:44.86 ID:2R04Qn/g0
>>4
クラッチつなげるとか「原始人」ですかね
5:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:41:15.48 ID:yPSyEIDS0
ダサいとかそんな問題かよ
8:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:41:48.45 ID:MbIh7+cH0
金がかからないほうどっち?
144:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:50:08.69 ID:wHl3Hrjv0
>>8
MTは売る時二束三文だから
9:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:41:50.23 ID:8UPpX+Jd0
坂道めんどくさい
11:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:42:06.15 ID:g5SY5pYy0
嫁も運転するから
85:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:47:07.54 ID:9BCJMU3y0
>>11
一番の理由だよな
12:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:42:14.97 ID:zfDo8TBZ0
ATしか勝たん!!
13:
我が名は名無し
2021/10/02(土) 09:42:16.41 ID:PimMBIar0
車雑誌っていうのも売れてないんだろうなぁ


引用元:【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 [鬼瓦権蔵★]

URL:https://ift.tt/39UuCxo

続きを見る(外部サイト)

カテゴリの最新記事